
これは水彩絵具。透明水彩と呼ばれたりもする、透明感があってとても美しい絵具。
水彩をやりたいと思ったら、普通はお店で水彩絵具を買ってきて使う。
やけど、実は水彩絵具って簡単に作れる。
This is watercolour paint.
When painting with watercolours, we usually buy ready-made paints from a shop. However, it's actually very easy to make your own.
そもそも絵具っていうのは色の粉とのり成分が混ぜ合わされた物やから、その辺の土と水のりでも作れる。
(土は水で洗ってゴミを取り除いてから使ってな!)
場所によって取れる土の色が違うから、いろんな茶色が作れるので面白い。
夏休みの自由研究におすすめ。来年ぜひやってみて。
Paint is made from pigment and a binder. So you can make basic paint using soil and liquid glue.
By collecting soil from different places, you can create a wide range of brown tones.
さて、先ほど紹介したのは身近な材料を使った方法やけど、プロ用の水彩絵具も作り方は同じ。材料が変わるだけ。
土の代わりに顔料、水のりの代わりにアラビアガムを使う。
アラビアガムというのはアラビアゴムノキの樹脂で、昔はこれを使って水のりが作られていた。
ちなみに、呼び方はアラビアガムでもアラビアゴムでもいい。画材以外にもチョコレートやソフトドリンクなどにも入っていて、幅広く利用されている。
(このアラビアガムだが、2023年から続くスーダンにおける戦争の資金源になっているという問題がある。)
It's also possible to make high-quality watercolour paint in a similar way—just use pigments and gum arabic instead of soil and glue.
Gum arabic is a natural resin obtained from trees, and it's used in many everyday products like chocolate and soft drinks.
(Gum arabic is also a source of income that has been linked to the war in Sudan, which began in 2023. It's important to be aware of this when using it.)

これがアラビアガムの玉。これを砕いて粉にしてから水に溶かす。簡単に溶ける。
そうするとアラビアガムのノリができる。
ちなみに、なぜアラビアガムが使われるかというと、天然の樹液の中ではアラビアガムが一番(?)高濃度で水に溶けるかららしい。
These are pieces of gum arabic.
They need to be crushed and dissolved in water.
It is ideal for art because it can dissolve in water even at high concentrations.

こっちは顔料。とても細かい色の粉。
さっきのアラビアガムのノリに顔料を混ぜたら、プロ用水彩絵具の出来上がり。
アラビアガムも顔料も、大きな画材屋さんに行ったら売っているので、興味が湧いたらやってみてほしい。
画材を作るのは楽しい。それを使って描くと更に楽しい。
These are pigments.
To make watercolour paint, simply mix the pigments into the dissolved gum arabic. That’s it—you’re ready to start painting!
You can find pigments and gum arabic in art supply shops.
It's fun to make your own paint.