絵の描き方 写真の絵を描きたい!〜著作権の問題を回避する6つの方法〜 ネットには美しい写真があふれています。 「この写真の絵を描きたい!」 そう思うことがありますよね。 でも、他人が撮影した写真をそのまま描いてSNS等に載せると、著作権の問題が出てきてしまいます。 今回は、著作権の侵害にならないようにする6つの方法をご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbyg... 2020-10-14
絵の描き方 写真スケッチなら外出せずにお家で楽しめる! 「新型コロナウイルスのことを考えると人混みは避けたいな」 「スケッチに行きたいけど、飛行機や電車に長時間乗るのは不安だな…」 そんな時にオススメなのが、家でもできる写真スケッチです。 今回は、写真スケッチの魅力、やり方と注意点をご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [... 2020-10-07
絵の描き方 iPadでやる30秒ドローイング 「絵が上手くなりたい!」 絵を描く人であれば、必ず抱く願いですよね。 絵を上達する方法の一つに「短時間のドローイングを毎日やる」というのがあります。 今回は、30秒ドローイングをiPadを使って行う方法をご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});... 2020-09-23
絵の描き方 太古のスイーツ『蘇』の作り方・描き方(透明水彩) こんにちは、北原 千です。 「蘇」ってご存知ですか? 飛鳥時代から平安時代にかけて食べられていた貴族のお菓子です。 聖徳太子も食べていたとかいないとか……。 平安時代のお菓子? この令和の時代に? そう思われるかもしれません。 しかし、なかなか面白い魅力的なお菓子なんですよ。 今回はこの「蘇」を作って、さらに透明水彩で... 2020-04-15
絵の描き方 アナログできれいにベタ塗りする方法 こんにちは、北原 千です。 広い場所を均一に塗ることを「ベタ塗り」と言います。 デジタルであれば簡単にできてしまうこのベタ塗り。 アナログの画材でやろうとすると、実は結構難しいのです。 使う画材にもよりますが「濃いところ薄いところができて上手くいかない!」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。 今回は、不透明... 2019-01-21
絵の描き方 透明水彩で緑色を作る方法 こんにちは、北原 千です。 透明水彩の魅力の一つが、 「美しい混色」 です。 葉っぱや草の絵を描くとき、 何色を使っていますか? 普通、自然の草木には緑色を使いますよね。 緑色を準備するには、 緑色の絵具を使う 混色で作る の二通りの方法があります。 手っ取り早いのは、緑色の絵具を使うことです。 ただ透明水彩で描く... 2018-12-16
絵の描き方 透明水彩で雲を描くースケッチ編ー 透明水彩はスケッチにぴったりの画材です。 重ね塗りをしない方がきれいな色が出せるので、即興で描くのに向いているのです。 今回は、透明水彩で夏の入道雲をスケッチてみました。 それでは、描き方に移っていきましょう。 線を描く スケッチでは、線画をボールペンで描くことをおすすめします。 線画がくっきり見えていると、... 2017-09-16
絵の描き方 透明水彩の技法 透明水彩はマット水彩とは違った技法で色を置いていきます。 水だけで絵具を制御するので、とても使いやすい画材でもあります。 今回は透明水彩の技法を紹介していきます。 水で濡らして絵具を置く はじめに紹介するのは、塗りたい範囲に透明の水を塗ってから色を置く技法です。 Wet In Wet(ウェット イン ウェット)の一... 2017-08-31
絵の描き方 油絵の描き方ー片付け方ー 前回の油絵の描き方ー準備から絵具の塗り方までーで使った油絵具を片付けましょう。 慣れれば、15分ほどで片付けられるようになりますよ。 まず、片付けに入る前に、描いていた油絵のキャンバスを少し遠ざけます。 万が一、絵具が飛び散ったりしては台無しですからね。 もし、油絵は別の部屋で乾かしているのであれば、この段階で移して... 2017-08-23
絵の描き方 油絵の描き方ー準備から絵具の塗り方までー 「油絵を描いてみたいけど、本格的に勉強したことがないからわからない…」 「専門的に教えてもらわないと難しいのかな?」 日本では義務教育で油絵の具を使うことがないので、誰かに教えてもらわないとやり方がわからないですよね。 でも油絵の具だって、画材の一つ。 水彩絵の具とは特徴が違いますが、ポイントさえわかれば美しい絵が描け... 2017-08-20
絵の描き方 油絵の描き方ーモチーフ選びから下描きまでー 油絵具を使って絵を描くのはとても楽しいです。 水彩やアクリルと違う、油独特のベタベタとした緩い粘土のような感じや、様々な要望に応えてくれる懐の深さは虜になってしまいます。 しかし、油絵具は水彩などと使い方が違うため、初心者の頃は 「どう使ったらいいのか?」 という所で止まってしまうことが多いです。 今回は、モチーフ選... 2017-08-16
絵の描き方 絵の描き方ー下描き編ー 絵の描き方は自由です。 綿密に下描きをしてから丁寧に色を置いていく人もいれば、全く下描きをせずに感じるがままに筆を走らせる人もいます。 重要なのは、自分がどんな絵を描きたいか、ということ。 目の前にある花をきれいに描きたいのか、言葉に出来ない今の気持ちを表現したいのか、もしくは頭の中に浮かんだ景色を絵として見てみた... 2017-08-13