こんにちは、北原 千です。
広い場所を均一に塗ることを「ベタ塗り」と言います。
デジタルであれば簡単にできてしまうこのベタ塗り。
アナログの画材でやろうとすると、実は結構難しいのです。
使う画材にもよりますが「濃いところ薄いところができて上手くいかない!」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
今回は、不透明水彩とアクリル絵具で色ムラなくきれいにベタ塗りする方法を紹介します。
もくじ
ベタ塗りが失敗する原因
なぜベタ塗りが失敗してしまうのでしょうか?
これは、絵具を塗るときに「絵具の濃い部分」と「薄い部分」ができてしまうことが原因です。
絵具が濃い部分は色が強くなり、絵具が薄い部分は、紙の色が透けやすいので白っぽくなります。
他にも、「乾く速度の違い」で色ムラができてしまうこともあります。
例えば、水を多めにして塗ったとき、早く乾く部分と、乾くのに時間がかかる部分ができますね。
乾くのが遅い部分に、絵具がより多く溜まるため、乾いたときに色が濃くなってしまいます。
ベタ塗り向きの画材・そうでない画材
画材はそれぞれ特徴があります。
それは表現方法の得意・不得意にも関係してきます。
ここでは、
- ベタ塗り向きの画材
- 少し手間がかかる画材
- ベタ塗りに向かない画材
を見ていきます。
ベタ塗り向きの画材
ベタ塗り向きの画材には、
- 油絵の具
- ポスターカラー
- 不透明水彩
- アクリルガッシュ
などがあります。
油絵の具
油絵具は一切水を使いません。
乾燥速度も非常にゆっくりです。
そのため、絵具が乾く前に、色を均一に塗ることができます。
乾いた後も色に変化はありません。
そのため色ムラができにくい、ベタ塗り向きの画材なのです。
ポスターカラー・不透明水彩・アクリルガッシュ
これらは不透明系の絵の具に分類されます。
不透明系は、重ね塗りをしたときに下の色が見えない・見えにくい絵の具です。
これらもベタ塗り向きの画材です。
下の色が見えにくいため、もし均一に塗れていなくても色ムラが目立ちにくいのです。
少し手間がかかる画材〜アクリル絵の具〜
ベタ塗りはできるけれど、少し手間がかかるのがアクリル絵具です。
少しややこしいですが、ここでのアクリル絵の具は先ほどのアクリルガッシュとは別の画材です。
アクリルガッシュが不透明なのに対して、アクリル絵の具は透明色が多いです。
透明色は下の色を通してしまうため、塗った時の絵具の濃い・薄いが鮮明に見えてしまいます。
そのため、ベタ塗りは少しやりにくいです…。
でも透明感のあるベタ塗りができるんですよ!
ベタ塗りに向かない画材〜透明水彩〜
ベタ塗りにあまり向いていない画材もあります。それは透明水彩です。
透明水彩は、その名の通りとっても透明感があります。
そのため、絵の具の濃い部分と薄い部分が目立つのです。
さらに、アクリル絵具に比べて色が伸びません。広い部分を塗るときに、スッと広がってくれない感じがします。
こう考えると、透明水彩が使いにくい画材のように見えます。
実は、色ムラは「にじみ」として、透明水彩が持つ魅力の一つになっています。
頑張れば透明水彩でもベタ塗りすることはできますが、手数がかかります。
透明感のあるベタ塗りがしたい時は、アクリル絵の具を使う方がうまくできますよ。
ムラなくベタ塗りする方法
それでは、実際にベタ塗りしてみましょう。
ここでは、ベタ塗り向きの
- 不透明水彩
ホルベイン不透明水彩絵具<ガッシュ>
カドミウムイエローオレンジ(PO20)
と、少しテクニックが必要な
- アクリル絵具
リキテックスプライム
カドミウムオレンジ(PO20)
不透明水彩でベタ塗りする
不透明水彩でベタ塗りするときは、
- 絵具がトロトロより少しゆるいかな?
- トロ味はあるけど、ある程度サラサラしているかな?
というくらいまで、水を加えて溶いてください。
水が多すぎると、バシャバシャになってやりにくくなるので注意が必要です。
刷毛を絵具につけたら、紙の端から端へ、スイーっと塗っていきます。
ひと筆で塗るのがポイントです。
1段目が塗れたら、その下の部分に少し重ねるようにして2段目以降を塗っていきます。
絵具が多すぎたところがあれば、何度かスイーっと刷毛を動かしてなじませてください。
そうすると、簡単にベタ塗りの完成です!
アクリル絵具でベタ塗りする
アクリル絵具を使うときは少しテクニックが必要です。
まずは、絵具をバシャバシャになるくらい水で溶いてください。
不透明水彩と同じように紙の端から端へスイーっと塗っていきます。
ここで注意したいのが、刷毛に含ませる絵具の量です。
水彩紙のように水を吸い込んでくれる紙なら、たっぷり含ませてOKです。段で塗っていく必要もありません。
画用紙など水を吸い込まない紙の場合、刷毛に含ませる絵具の量は少なめにしましょう。
塗る時も段で塗っていくのがお勧めです。
一層名が塗れたらこんな感じになります。
結構、色ムラがありますね。上の方はにじみもあります。色も薄いです。
きれいなベタ塗りだとは言えませんね。
今度は、紙を180度回転させて同じように段塗りをしていきます。
それができたら紙を90度回して、先ほどとは直角に交わるように段塗り。
これも、180度回してもう一度。
さらに、斜めも同様に4回。
全てを合わせて8回段塗りを重ねます。そうすると……
上手に塗れました〜!!
最初の色ムラは全く見えません!
薄塗りを繰り返すことで、多少のムラは隠れてしまうのです。
不透明水彩はマットな感じのベタ塗りなのに比べ、こちらは透明感のあるベタ塗りに仕上がります!
まとめ
今回は、アナログ画材でベタ塗りする方法をご紹介しました。
やり方は3種類
- 油絵の具を使う
- 不透明絵の具を使う
- アクリル絵の具を薄く重ね塗りする
でした。
それぞれ、その画材でしか表せない味があります。
アクリル絵の具を使う場合は重ね塗りが面倒かもしれませんが、慣れてしまえばあまり気になりませんよ。
それより透明感のあるベタ塗りができて嬉しくなります。
どの画材も、慎重に塗って上手くいくととっても楽しいですよ!
ぜひやってみてくださいね。